勉強会

子育てのこと、障がいのことなどについて、一緒に勉強しませんか。

ぽこ・あ・ぽこを支援してくださる専門家を中心に勉強会を不定期開催しております。

日 時:4月29日(金)定例会後の余ったお時間で

テーマ:自分との向き合い方

発表者:谷口かおり先生(臨床心理士・公認心理師)


**************************

こんにちは。今回は、勉強会へのリクエストでいただいておりました「自分との向き合い方」について、お話ししようと思います。


「自分と向き合う」ことは、もしかすると、何より難しいことなのかもしれません。

自分と向き合うと心がズキンと痛み、現実から目を背けたり、かりそめの癒しでなんとかしたり、自分の気持ちを否定したり、感情を押し込めたり・・・。

私もそんな経験が勿論たくさんありますし、歴史を勉強していると、皆そうなのね、とも感じます。


また、ポコで活動する中で、お母さんたちが、本当はとっても素晴らしいことが出来ているのに、どこかそれに気がついていないお母さんたちも感じておりました。

自分と向き合い、自分を深く知っていくということは、自分の持っている力や良さに気がついていくということでもあります。


今回は、自分でできる自分との向き合い方、専門家と一緒に作業する向き合い方について、ご紹介したいと思います。

「自分と向き合いたい」そうふと足を止め、より良い人生のために大切な作業をなさろうとしていらっしゃる方を、応援できるようなお話が出来たら良いなと思います。

日 時:11月18日(木曜日)11時00分~12時00分

テーマ:セルフケア

発表者:谷口かおり先生(臨床心理士・公認心理師)


**************************

前回は、“安全基地”というテーマでお話をさせていただきました。

ご家庭が安全基地となることが、お子さんの成長のためには何よりのベースになるとのことでしたね。そして、そのためには、お母さんご自身が、心と体を健康に保つことが大事なんだなとお感じになってくださったかなと思います。


そこで、今回のテーマは“セルフケア”です。


セルフケアとは、「自分のために、健康で安定的な生活を維持するために行う、目的をもって自分を整えるための活動」です。何やら難しそうですが、、お風呂にゆっくり入って疲れをとる、好きな映画を楽しんで気分転換する、そういったことも実はセルフケアの一つです。


そして、そういったご自身を大事になさるということ、皆さま日頃されていらっしゃいますか?お子さんのこと、家庭のことを優先して、自分のことは後回しだなぁ〜、もしかすると、そんな方が多いかもしれませんね。


けれども、ご自分を整える・大事にするということが、実はご自分だけではなく、お子さん・家族のためにつながってきます。セルフケアって何?どうして大事なの?というお話を通じて、「自分のことをもっと大切にしよう!」と感じられるお時間になると良いなと思っております。